タロウとルーカスのロゴマークできました!!

こんにちは。
ニュースです!!
ハーモニーガーデンのタロウとルーカス、そしてチャレンジしているハーブをモチーフにしたデザインで、こんなに可愛い♡ロゴマークを作って頂きました!
わーい!(*^▽^*)!

Taro&Lucasのロゴマークです!

消しゴムはんこ作家の「緑川まゆ」さんにお願いして、タロウとルーカスのロゴマークを作って頂きました!

緑川さんは、星山麻木先生に関わっていらっしゃる方ならご存知の方も多いかと思いますが、「星と虹色なこどもたち」、「こども家族早期発達支援学会」、「ジャックとダンディ」のロゴマークをすべて消しゴムはんこで作っていらっしゃる作家さんです! 星山先生が書かれた著書の表紙・挿絵なども担当されていて、何とも言えない優しい雰囲気や色使いなど、とても素敵です。
消しゴムはんこ作家の顔とは別に、「くにたち馬飼舎」の”ジャックとダンディ”という2頭のリトルホースの飼育員さんとしてもご活躍されています☆彡。

今年の夏に、国立市からジャックとダンディを馬運車に乗せて、葉山まで遊びに来た下さったのですが、その時にタロウとルーカスにも実際に逢って頂いていたので、馬の表情にタロウとルーカスらしさ、とか、優しさ、穏やかさ、など「2頭らしい」感じがとても素敵に表現できていて、さすがプロです!

緑川まゆさんの作品をご紹介させて頂きますね↓↓。

「星と虹色な子どもたち」
くにたち馬飼舎
「ジャックとダンディ」
そして!
タロウ(左)とルーカス(右)

こんな風に並べてみると、緑川さんワールド。とっても素敵ですね!
タロウとルーカスの周りに配置して頂いているハーブ4種類は、その「花言葉」を調べて意味のあるハーブを選びました。

左から時計回りに
「ローズマリー」:静かな力強さ
「ワイルドストロベリー」:幸せな家庭
「カモミール」:逆境に負けない力強さ
「ミント」:美徳・温情
という花言葉があります。

毎日馬と一緒に生活している私たちはもちろんですが、いらして下さるお客様がタロウとルーカスと共にゆっくりと過ごして頂くことで、
優しさや温かさを実感し、さらに力強く前向きな心持になってくださればと、願っています。

これからこのロゴマークを使って、オリジナルグッズ制作の展開も考えています。どんなものが出来上がるのかワクワクします!📔👕☕



11月。まだ咲いています。

あっという間に11月に入り、急に朝晩冷え込むようになってきました。
駐車場の横に「すすき」が自生していますが、はじめ緑色だったすすきの穂が
だんだんと白くなり、日の光によって金や銀に光る”ふわふわ”の花穂に変わってきています。

すすきの花穂ももちろん美しいのですが、その他にもたくさんの秋を感じさせてくれる花があちらこちらで見られます。
今日は、そんな秋の花のご紹介をさせていただきます(^▽^)。

ブルーデイジー
ウィンターコスモス

サフラン

9月末に植えたサフランの球根に、花が咲きました。
パエリアやサフランライスの黄色は、3つに分裂した赤色の雌しべを摘み取って使います。

さざんか(♪さざんか、さざんか咲いたみち~♪って聞こえてきそうです)

↑↑↑さざんかの花の下に、よく見ると「みのむし君」がぶーらぶら♪ 
かわいいです。

ここからの数枚は、畑で頑張ってくれているハーブちゃん達です🌿。
台風被害で枯れてしまった苗や、カラスに根っこからひっくり返されてダメになってしまった苗も数本・・・(´;ω;`)。 初めての挑戦なので、どうなっていくやら見通しが立ちませんが💦雑草と戦いながら見守っています。

ローズマリー
ワイルドストロベリー


レッサーカラミント

まだまだひょろひょろとして頼りないですが、カラミントは耐寒性のハーブなので、きっと葉山の冬なら越せるだろうと思っています。


そして、11月なのに??なぜか??

ぽぽたん!!(タンポポです・・)

駐車場わきの「ソルダム」の樹にも、11月だというのに今年3度目の花が咲いてしまっているように(・□・;)、畑の周りにはちらほらタンポポが咲いています。四季が、かなりおかしなことになっているのが良く分かります・・・。
そうは言っても着実に冬に向かって季節は進んでいる実感はありますが。

タロウとルーカスも、こういう時期は要注意です!
朝晩と日中の気温差でお熱出さないように、とか💦(お馬さんも人間と同じく発熱するんですよ・・)、
冷えてお腹壊さないように・・とか、毎日いろいろと気を遣います。

気温が下がるにつれて、タロウもルーカスもパワーアップです!


空気も乾燥してきていますし、一日のなかでの気温が不安定な季節の変わり目、
体調を崩されている方が目立ちます。
皆さまも体調管理に気を付けてお過ごしくださいね。



10月の里山学校の様子

10月28日(日)、美しい秋晴れのなか里山学校Vol.3が開講されました。
近くは葉山の町内から、遠くは八王子・多摩方面からたくさんの方がお運びくださり、毎回のことですがとても和やかでゆったりとした時間のなか、星山先生のお話しで学びを深め、タロウとルーカスとの交流から参加してくださった皆さんそれぞれに、たくさんのものを感じ取って頂けた一日となりました。

大人が熱心に先生のお話しに耳を傾けている最中・・・
子どもたちは?というと・・・

↑なにやら、里山で拾い集めてきた材料を使って「あおぞら工作教室」がはじまったり・・
楽しい作品が沢山できましたよ~!

↓これもそのひとつ。 3歳の女の子が黙々と作業に没頭して「出来た~!」っと見せてくれたのが、この木の枝にデコレーションしたもの。
「魔法のつえ」だったかな?! 実物は写真の何倍もかわいらしいです。

おままごとしたり、ペタペタ貼り付けたり・・・楽しかったね!

アクティブに遊びたいお友だちは・・・↓↓

↑畑でにんじんの種まき体験してみたり・・・

↑こ~んな素敵な「秋」を集めて、意気揚々と戻ってきたり・・・
本当に伸び伸びと思い思いのスタイルで、笑顔いっぱい、自由に過ごしていました。

ホースハーモニーは、まず初めに全員でレクチャーを受けてから、一人ずつタロウとルーカスとコミュニケーションを図って頂く体験をしました。

↓今回は特別企画「星山先生を囲んでの”相談フィーカ”」付きでした。
たくさんのお菓子を広げて、お茶を飲みながら、写真のような感じでした。
ハーモニーガーデンでは、初めての試みでしたが、皆さんかなり深く真剣な感じ。。。

この日初めて顔を合わせた方なのに、星山先生のお話をともに聞き、馬とのコミュニケーションの体験を共有した仲間だからこそ、話しやすい雰囲気、相手の気持ちを汲み取りたい気持ち・・・そういうものが高まって、より深い話ができたのでは?と感じました。

↑タロウとルーカスは、いつも変わらず「そこに在る」。

馬という生き物は、一度逢った人のことは決して忘れないと言われています。
ぜひ、またタロウとルーカスに会いに来てくださいね。

あれ? よく見るとルーカス、タロウのごはん食べてる・・・。
馬肥ゆる秋だしね。

タロウとルーカスも、お疲れさま。
参加してくださった皆さまも、大変お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
葉山ハーモニーガーデン

うじゃうじゃと…

突然ですが、
虫が苦手な方には・・・すみません💦
⇓これ、なんだかお分かりになりますか??

かぶとむしの幼虫です・・・

タロウとルーカスから毎日かなりの量が出てくる馬糞を原料に、ハーモニーガーデンでは手間ひまかけて「完熟たい肥」を作っているのですが、完全に発酵が終わったたい肥の中に、居るは居るは!!
かぶとちゃんたちの幼虫が、うじゃうじゃすごい人口密度(?)でひしめき合っています。。。

ちょっと調べてみると、幼虫の時のサイズで成虫のサイズが決まってしまうらしく、いかに栄養分たっぷりの環境で幼虫時代を過ごさせて、まるまると立派なサイズの幼虫に育てることができるかが、大きなカブトムシに育てあげるポイントだそうです(^▽^)。

こういうのって、マニアな感じたっぷりですが・・・
お世話して育てて、増やしていく楽しみがあるのでしょうね。。。

話はあちこちですが💦外では先ほどから時折ザーッと雨が降っています。
明日は雨模様ですが☔、明後日の日曜日、里山学校の開催日はお天気にも恵まれそうで、秋晴れの空の下、またゆったりとした里山学校の素敵な時間が流れそうです🍁🐴。
お申込みくださっている皆さま、気をつけていらしてください。

まだ若干名の受付が可能ですので、お気軽にお問合せください。
なお、次回11月の里山学校Vol.4の開催は11月25日(日)を予定しております。
近日中に詳細をお知らせいたします。

毎回、色々なミラクルが起こっている里山学校ですが…
今回もどんな里山学校になるのか楽しみです🏫。

10月の里山学校🍁もうすぐです

ちょっとご無沙汰してしまいました💦
あっという間に10月も20日を過ぎ、真っ青な秋の空がまぶしい今日この頃です。

タロウもルーカスも、ますます冬毛が伸びてモフモフしてきています。特にもともと毛が深いタロウは、触るとぬいぐるみみたいいにフワフワでしかも温かくて、すごーくカワイイです♡。

いつになく、ちょっと物憂げなタロウくん。。。

秋だしね。。(笑)

 

⇓この写真は、先日いらして下さったお客さまのお子さんが(3歳)作ったアート作品です☆彡
馬場の周りで拾い集めた秋をたくさん使って、素敵な作品になりました!

10月の里山学校は、今週末28日(日)10時~14時に開催いたします。今回は、ハーモニーガーデンでは初めて、星山先生の「相談フィーカ」付きセミナーとなっており、続々とお申込みを頂いております。
まだ、もう少し人数の空きがありますので、ご検討中の方は、お早めにお申込みください💨。

今回も、ご希望の方のみ「にんじんの苗の植え付け体験」の準備をしていますので、ご興味のある方はご参加ください!

毎月、季節ごとに変わる空気感、景色のなかで、いつも変わらぬ温かな星山先生のセミナーと、優しさに満ちたホースハーモニー体験を感じてみてください🍁心よりお待ちしております。
葉山ハーモニーガーデン

10月の里山学校チラシ

 

 

昨日は削蹄でした

昨日の午前中は(9月30日)、月に一度削蹄の日でした。
台風24号が接近してくるなか、午前中はまだ晴れていたので、いつもの通り、蹄洗馬にタロウとルーカスを繋いでスタンバイ!装蹄師さんに爪を整えて貰いました。

いつもこんな感じで、タロウとルーカスの頭を突き合わせて繋ぎます。
暑さも終わりの時期なせいか、刺しバエがたくさん寄ってきてしまい、虫に神経質なルーカスはかなり迷惑顔でした。。

爪を切って貰うのは慣れたものなので、ルーカスは難なく終了。が、、、、
タロウはしばしば装蹄師さんをちょいと困らせます。

だって💦じっとしているのが辛いんだもの!!(# ゚Д゚)
って言う感じで、一本ずつ足をあげていなければならないのに、バタバタ動いてしまうんです。
タロウは今回も軽~く叱られていました(笑)。
ルーカスが「タロウ、ちゃんと爪切ってもらわないとだめだよ!」っとタロウをなだめているみたいですね。

⇓これは今日のおまけ写真です☆

急に肌寒くなってきたかと思ったら🍂タロウの毛がみるみるうちに冬毛に変わっていきます。
分かりやすいのが脚の部分で、写真のようにフワフワしてきます。全身毛深くなって、フワフワになるんですよ~。
⇐こんな感じです


ルーカスもタロウほどではないですが、冬毛に衣替え中です。
これはお食事中のショット。

皆さんも、是非ふわふわのタロウとルーカスに会いに来てくださいね(^▽^)。

ハーブを植えました!🌿

お久しぶりの更新となりました。
昨日の台風24号、かなりの強風が吹き荒れましたが、タロウとルーカスはいつも通り元気です🐴。

それにしても、今日は台風一過…☀ かなり暑くて、だんだんと冬毛になってきたタロウにとっては、「前日まで肌寒かったから、その調子で今日はうっかりセーター着ちゃったよー!!あっつーい!💦」って感じだったと思います(笑)。

さて、少し前の話になりますが…9月23(日)・24日(月)、二日間かけて、畑にハーブを植えました🌿。

以前、葉山ハーモニーガーデンで、ハーブ栽培に挑戦してみたい♪というお話しを書いたことがあったかと思いますが、やっとその時期がきました!
基本、春植え(種なら春まき)と、秋植え(秋まき)があり、
初めて挑戦する今回は、これからの寒さに負けない耐寒性のあるものを中心に、30種類ほどのハーブ苗を選んで植えてみました🌿。今回初めてなので、お試し感覚と言うこともあり、ちょっと気弱に3~5本ずつです(笑)。

とは言え30種類を3~5本ずつとなれば、合計するとかなりの本数でして(-_-;)一日では終わらず、二日がかりの作業となりました。
ハーモニーガーデン自慢の馬糞たい肥「Bafunn Taihi!Made byタロウ&ルーカス」(この即席ネーミングどうだろ…)を入れながら、畑の先生、佐藤さんをはじめ、他にもお二人のお手伝いをお願いして、みんなヘトヘトになりながら頑張りました!!!そうそう、この日は特別暑かったんですー☀💦。

これが畑の様子です。
こちらは、キッチンハーブと言われるお料理に使えるものや、お花を楽しめるもの、ハーブティーとしても楽しめるものなど♪

⇓そしてこちらは、おなじみローズマリーやラベンダー🌿

株が大きくなることを考えて、ぽつんぽつんと一株ずつ離して植えました(^▽^)。大きくな~れ!

ところが、植えた翌日から雨続き…しかも昨日の台風で、かなり弱ってしまった感じがします(´;ω;`)。
これから先どうなることやら・・・。

今後、また折を見てハーブの成長もお知らせいたしますね🌿

9月17日 親子のための里山学校

17日(月・祝)、里山学校Vol.2が開催されました!
数日前からお天気が心配で、祈るような気持ちでいたところ
かなり強い日差しが降り注ぎ、雨の心配どころではありませんでした☀。
さすがいつもの星山先生のパワーには驚かされます(゚Д゚;)。

今回は「親子のための」と題して午前&午後入れ替え制の里山学校開催でしたので、総勢60名ほどの親子が参加してくださり、これまた賑やかで和やかで、楽しいひと時となりました。
「親子のための」と題してはいましたが、もちろん大人の方お一人のご参加も大歓迎でした!
大人と一緒に星山先生のお話しに耳を傾けているお子さんもいれば、畑に行ってサツマイモ掘りをするお子さん、水遊びや泥遊び・・・と、皆さまそれぞれに楽しんでくださっていたようでした🍂。

タロウとルーカスも暑いなか、大勢のお客様とのハーモニー♪頑張ってくれました!

ここで、参加してくださった方のご感想をちょっとだけご紹介させて頂きます🎀。
・(講座を聞いて)理解することで心が穏やかになった
・子どもも一緒に講座を聞き、自分を見つめているように思いました。
・ホースハーモニーについて、身体で「感じ取る」という体験がとても良かった。
・馬と心を通わせる非日常の貴重な体験ができ、また子育てに通じるものがあると感じた
・感動しました!また是非参加したいです!

などなど、他にもたくさんの感想をお寄せ頂きました。
ありがとうございました。
これからも、季節により変化する里山の景色と環境を生かした
里山学校開催ができるよう、心がけ準備してまいります。
次回も皆さまのお越しを心よりお待ちしています。

尚、次回の里山学校は「大人のための里山学校Vol.3」と題して
10月28日(日)10時~14時の予定で開催いたします。
詳細情報につきましては、もうしばらくお待ちください(^▽^)/。

ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
葉山ハーモニーガーデン

キアゲハの幼虫、その後・・・

9月3日にアップした記事
https://hayama-harmonygarden.com/咲いた!!!/)ですが、その後、キアゲハの幼虫が、約2週間のサナギ生活を終え、見事にキアゲハに変身!!蝶々になりました(*^▽^*)

9月3日に撮影したキアゲハの幼虫です。立派なイモムシでした。


⇐これは、幼虫(いもむし)を捕獲して翌日。
まるまると太っていたのは、サナギになる寸前。しっかりと栄養を蓄えていたためだったみたいです。
9月4日撮影。


⇐それからしばらくすると、だんだんと色に変化が現れてきました。
よく見ると、アゲハチョウの羽の色柄が出てきていました。9月13日撮影。

⇐そしてその2日後、ついに羽化して見事なキアゲハになりました!

蓋を開けてもすぐには飛び立たず、やはり準備が必要なようで、一度羽を広げるようなしぐさをしてから、緑の中に帰っていきました~。9月15日撮影。

夏が長かった今年は、今まだ日中は汗ばむほどなので、季節ごとの虫たちの選手交代も複雑になってきているような気がします💦。
2匹のキアゲハさん、この2週間楽しませてくれて、
ありがとう~。元気でね。

 

 

明日、里山学校Vol.2開催します

お久しぶりの投稿となってしまいました。

ハーモニーガーデンの周りは、すっかり秋の装いになり

柿の実が重たそうになっています。

明日(9/17)「親子のための里山学校Vol.2」予定通り開催いたします。

午前の部 9時30分~12時
午後の部 13時~15時30分です

今回も星山麻木先生の90分セミナーとホースハーモニーの
コラボ企画です。

沢山の方々にお申込み頂き、明日もどんなワクワクなことが起きるのかとても楽しみです。

お申込み頂いた皆さまのお越しを、タロウとルーカスとともに
心よりお待ちいたしております。

待ってまーす!

    Taro&Lucasより

葉山ハーモニーガーデン