12/27(日)特別企画「里山の学校体験&個別相談会」について

お子さまの成長・発達のことで、星山先生に個別相談してみたい方、また
里山の学校の活動に興味を持って頂いている方、是非ご参加ください。(希望制でホースハーモニーの体験も可能です)
※里山の学校を初めてご利用頂く方に限らせて頂きます

募集:親子8組限定(定員になり次第、締め切らせて頂きます)
☆受け付け終了まで、あと3組となりました! お申込みはお早めに!

<日時>
1
2月27日(日)10時~15時 (荒天中止)
    ※駐車場あり

*タイムスケジュール*
10時:はじまりの会~ミニムーブメント&虹色レクチャー
11時~:個別相談
12時~:ランチ休憩
13時~:個別相談
14時~:FIFA
15時:おわりの会
☆個別相談の順番待ちの間に、希望制にてホースハーモニー体験が可能です

<参加費>
大人1名 ¥10,000-・お子さま1名 ¥2,000- (税込み・保険含)
※ご夫婦で参加の場合:お二人で¥16,000-とさせて頂きます

<持ち物>
お昼食・飲み物・必要に応じてお子さまのお着替え
※ご希望によりお子さまの検査結果などもお持ちください

お問い合わせ&お申込みはこちらから>>>>CLICK

 
 

※里山の学校でのコロナ対策留意事項について※
穏やかに里山の学校での活動を継続して行くため、屋外という開放的な中にも、以下の留意事項を守って頂けますよう皆さまのご協力を宜しくお願いいたします。
・マスクの着用
・会話の際には、距離に気をつける
・昼食はご家族ごとに。お子さま間のお菓子交換はなし。
・FIKAの時のお菓子はご家族内で。
・手荒い・うがいをこまめに
・各ご家庭にて、参加当日の朝の検温の実施と、少しでも体調が優れない時はお休みくだい
以上のご協力を宜しくお願いいたします。
また、共用するもの(水道の蛇口やお手洗い、その他)については、こちらで消毒を徹底しております。

今日は「ナニぺーぱー」? 

 今日も昨日に引き続き、紙漉き実験に取り組みました!
馬ふんはやっぱりクチャイから使わないで💦、でもタロウとルーカスにちなんだ物を使ってハガキ紙を作ってみたいな~と思い、考えてみたのが
「タロウとルーカスが毎日食べている干し草」を漉いてみよう!というもの。

名付けて「ハーモニーペーパー🌿🍃」かな?( ´艸`)
良いネーミングが浮かびません・・・。

工程は昨日とほぼ同じなのですが、
まずはタロウとルーカスがいつも食べている「干し草」、
オーツ麦とイタリアンライグラスという2種類の草をほんの少し分けてもらい、チョキチョキとハサミで細かく切ってから、お鍋で少し水を入れて煮てみました。

少し煮立てたところ。 けっこう色素が濃いです。

これを、またまた牛乳パックのパルプと一緒にミキサーにかけて撹拌し、
型に流し込んで水を切り、アイロンで乾燥させてみたところ…↓↓

じゃーん!

結構良い感じ♪の仕上がり具合です!

昨日の馬ふん原料のものと並べてみました(^▽^)
色もきれい。厚さも市販の手すき和紙とほぼ同等。強度も充分。
干し草の繊維もほどよく残っていて、なかなかの出来です⤴。

グラデーションがきれいです。一番右が「干し草原料」です

干し草バージョン、鼻を近づけて匂ってみると・・・

くさくな~い♪ ぜーんぜん くさくなーい!!💃💃💃
むしろ、干し草の良い香りがしま~す♪ とウキウキ気分⤴。
今日は1人、孤独な作業でした(笑)。
おとなが独りで黙々と作業しており、けっこうアヤシカッタだろうと思います(笑)。でも、やってみた甲斐がありました~(*^▽^*)。

もう1枚作れそうだったので、畑に植えている「カモミール」の葉っぱを
漉き込んでみました!🌿

グッと雰囲気が良くなりました! 

ちょっといびつで、これぞ手作り!って言う感じが全面に出てしまっていますが(-_-;)、他にありそうでなさそうなアイデアかな?!と自画自賛。。
「ハーモニーガーデン感🌿」けっこう出せていると良いのですが、いかがでしょうか?

この紙づくりはもちろんですが、里山に遊びに来てくれた子どもたちと一緒に、五感をたくさん使ったハーモニーガーデンならではの遊びができたら楽しいだろうな~♪と、この他にも色々と考えてみたいと思っています。
自然の素材が豊富にある環境なので、皆さんもこんなのどうですか?っていうのがあったら、教えてください。
さぁ、次は何に挑戦してみようかなー🍂。

うまい~!

こんにちは。
今日も陽ざしが気持ちよく、ポカポカのんびりな一日でした☀。
昨日、ご近所の農家さんより「大根の間引き」をたくさん頂いたので
夕飼い(馬の夕食のことです)の時間に、タロウとルーカス、テンションMAX!!!で頂いていました\(^_^)/。
今日は、その様子をお伝えしますね。

いっただっきまーす!
ん!?
やっぱり干し草よりオイシイな~♡


ねーねー! ルーカス~も食べなよ~!
うん! 食べるにキマってるでしょ!!
おいしいねー♪ タロウ~!
おいしーぃ♪ おいしすぎるぅー♪
ノコサズタベマス!

あ~そろそろ食べ終わっちゃうな~💨と思っていたところに、
佐藤さんが畑から、さらに大根の葉を持ってきてくれました!

わわわ!!またっ!? いいんですかー? 

タロウもルーカスも言葉は話さないけれど、毎日表情を見ていると、今こんな風に感じているのかな~♪と伝わってきます(o^―^o)。

今日もいちにちお疲れさま!と厩舎に入ったら、たくさんの差し入れを頂いて、とっても幸せな♡夕方のひとこまでした(^▽^)。
いつも差し入れ、ありがとうございます<(_ _)>。
おいしく食べて明日もがんばろうね🏁。

11月。まだ咲いています。

あっという間に11月に入り、急に朝晩冷え込むようになってきました。
駐車場の横に「すすき」が自生していますが、はじめ緑色だったすすきの穂が
だんだんと白くなり、日の光によって金や銀に光る”ふわふわ”の花穂に変わってきています。

すすきの花穂ももちろん美しいのですが、その他にもたくさんの秋を感じさせてくれる花があちらこちらで見られます。
今日は、そんな秋の花のご紹介をさせていただきます(^▽^)。

ブルーデイジー
ウィンターコスモス

サフラン

9月末に植えたサフランの球根に、花が咲きました。
パエリアやサフランライスの黄色は、3つに分裂した赤色の雌しべを摘み取って使います。

さざんか(♪さざんか、さざんか咲いたみち~♪って聞こえてきそうです)

↑↑↑さざんかの花の下に、よく見ると「みのむし君」がぶーらぶら♪ 
かわいいです。

ここからの数枚は、畑で頑張ってくれているハーブちゃん達です🌿。
台風被害で枯れてしまった苗や、カラスに根っこからひっくり返されてダメになってしまった苗も数本・・・(´;ω;`)。 初めての挑戦なので、どうなっていくやら見通しが立ちませんが💦雑草と戦いながら見守っています。

ローズマリー
ワイルドストロベリー


レッサーカラミント

まだまだひょろひょろとして頼りないですが、カラミントは耐寒性のハーブなので、きっと葉山の冬なら越せるだろうと思っています。


そして、11月なのに??なぜか??

ぽぽたん!!(タンポポです・・)

駐車場わきの「ソルダム」の樹にも、11月だというのに今年3度目の花が咲いてしまっているように(・□・;)、畑の周りにはちらほらタンポポが咲いています。四季が、かなりおかしなことになっているのが良く分かります・・・。
そうは言っても着実に冬に向かって季節は進んでいる実感はありますが。

タロウとルーカスも、こういう時期は要注意です!
朝晩と日中の気温差でお熱出さないように、とか💦(お馬さんも人間と同じく発熱するんですよ・・)、
冷えてお腹壊さないように・・とか、毎日いろいろと気を遣います。

気温が下がるにつれて、タロウもルーカスもパワーアップです!


空気も乾燥してきていますし、一日のなかでの気温が不安定な季節の変わり目、
体調を崩されている方が目立ちます。
皆さまも体調管理に気を付けてお過ごしくださいね。



10月の里山学校の様子

10月28日(日)、美しい秋晴れのなか里山学校Vol.3が開講されました。
近くは葉山の町内から、遠くは八王子・多摩方面からたくさんの方がお運びくださり、毎回のことですがとても和やかでゆったりとした時間のなか、星山先生のお話しで学びを深め、タロウとルーカスとの交流から参加してくださった皆さんそれぞれに、たくさんのものを感じ取って頂けた一日となりました。

大人が熱心に先生のお話しに耳を傾けている最中・・・
子どもたちは?というと・・・

↑なにやら、里山で拾い集めてきた材料を使って「あおぞら工作教室」がはじまったり・・
楽しい作品が沢山できましたよ~!

↓これもそのひとつ。 3歳の女の子が黙々と作業に没頭して「出来た~!」っと見せてくれたのが、この木の枝にデコレーションしたもの。
「魔法のつえ」だったかな?! 実物は写真の何倍もかわいらしいです。

おままごとしたり、ペタペタ貼り付けたり・・・楽しかったね!

アクティブに遊びたいお友だちは・・・↓↓

↑畑でにんじんの種まき体験してみたり・・・

↑こ~んな素敵な「秋」を集めて、意気揚々と戻ってきたり・・・
本当に伸び伸びと思い思いのスタイルで、笑顔いっぱい、自由に過ごしていました。

ホースハーモニーは、まず初めに全員でレクチャーを受けてから、一人ずつタロウとルーカスとコミュニケーションを図って頂く体験をしました。

↓今回は特別企画「星山先生を囲んでの”相談フィーカ”」付きでした。
たくさんのお菓子を広げて、お茶を飲みながら、写真のような感じでした。
ハーモニーガーデンでは、初めての試みでしたが、皆さんかなり深く真剣な感じ。。。

この日初めて顔を合わせた方なのに、星山先生のお話をともに聞き、馬とのコミュニケーションの体験を共有した仲間だからこそ、話しやすい雰囲気、相手の気持ちを汲み取りたい気持ち・・・そういうものが高まって、より深い話ができたのでは?と感じました。

↑タロウとルーカスは、いつも変わらず「そこに在る」。

馬という生き物は、一度逢った人のことは決して忘れないと言われています。
ぜひ、またタロウとルーカスに会いに来てくださいね。

あれ? よく見るとルーカス、タロウのごはん食べてる・・・。
馬肥ゆる秋だしね。

タロウとルーカスも、お疲れさま。
参加してくださった皆さまも、大変お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
葉山ハーモニーガーデン

ご紹介します!

葉山ハーモニーガーデンです。

早々と梅雨明けしてしまって戸惑うほどでした。ここ数日は、急激に暑くなって馬たちも気温差にぐったりでしたが、皆さまお変わりありませんか?

こちらは山の中腹にあるので、いつも海風と山風が交互に吹いているのですが、ここ数日は特別強い風が吹き荒れました(>_<)。馬場の砂が目に入って痛かったです(>_<)。

さて、なかなか更新できなかったブログですが
やっと、2頭のウマをご紹介します!

左はタロウ(対州馬13歳♂)、右はルーカス(中間種17歳♂)です。

サイズも性格もまったく違う2頭ですが、とにかくいつも一緒の仲良しです!

自由を愛するタロウと、とても繊細なルーカスの日々のこと、2頭のワンコのこと、猫のこと・・・これから色々とご紹介していきたいと思いますので、宜しくお付き合いください。

 

10月より平日プログラムが始まりました

この10月より、平日にもプログラムを導入することになりました。
子どもたちだけではなく、お母さまもご一緒に参加して頂けます。
トライアル参加の際も体験して頂けます。
以下、それぞれのプログラムと講師のご紹介です。
*今後、他のプログラムも追加予定です

<プログラム紹介>

〇ヨガ
ヨガが初めてでも、子どもも大人も一緒に取り組むことができるプログラムです。呼吸することに意識を集中することから始め、ふだん、無意識に緊張している身体と心が次第にゆるまり、リラクゼーション効果が高く、睡眠の質の改善にも役立ちます。

〇MUSIC
子どもたちが好きな歌や、リズムあそび、色々な楽器を使って
自分を表現することを楽しむのが音楽プログラムです。
音を聴く、感じること、リズムを生み出すことにも挑戦します。
ワクワク心が動き出し自然と身体が動き出す体験を。

〇表現アート
上手下手も関係なく、自由に自分を表現する表現アートは
子どもたちの様々な思いをぶつけることができる、魅力的なプログラムです。
専門家の指導により、自分を見つめることに繋がっていくことが期待できます。
どんな作品に出逢えるか楽しみです。

〇自然科学・応用科学
里山の学校が大切にしているコンセプトどおり「遊び」が「学び」に繋がるプログラムです。子どもたちの「なぜ?」「どうして?」を里山ならではの環境を使い、五感を使った実験・体験を通して学んでいきます。

<講師紹介>

〇表現アート:相澤 るつ子
表現アートファシリテーター  絵本作家 
星山麻木先生の著書のイラスト、虹色な子どもたちのパペット製作
東京芸術大学美術学部芸術学科卒業

〇MUSIC(うた、楽器あそび):下山美奈子
クリエイティブ音楽ムーブメント準インストラクター
東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。ウィーンにて研鑽を積む。
ヴォイストレーニング、合唱・歌唱指導が専門。中高の音楽科教員免許有
*MUSICプログラム時の楽器協力:fumi’s VIOLIN SHOP横浜 福田さま
https://violin-fumi-fukuda.com/

〇ヨガ:二ノ宮 な奈
一人ひとりの様子をしっかりと見ていく少人数制ヨガクラスは、
小さなお子様からシニアの方まで幅広く定評がある。
星と虹色なこどもたち認定発達サポーター。保育士。
一般社団法人 ヨガセラピスト協会常務理事
https://www.yogatherapist-association.com/

〇自然科学・応用科学:長谷川 えみ
筑波大学第一学群自然学類 分析化学専攻卒業
筑波大学大学院バイオシステム研究科修士課程バイオシステム学専攻終了
化学分析系の会社を経て、現在、セレンディップ高等学院磯子ラーニングセンターにて鹿島学園高等学校臨時講師
一般社団法人 IKKA所属 (https://peraichi.com/landing_pages/view/ikka4ds)

*トライアル参加へのお問い合わせ&お申込みはメールフォームからご連絡ください>>>>CLICK

 

星とおひさま葉山里山の学校 今日この頃(7)

今日(5/2)は夏日でした!
作業をすると汗をかくほどの気候でしたね☀。

さて、今日は・・・

じゃーん!!!

タロウの前髪をカットしました!
どうですか?! カワイイ???

私はとってもカワイイと思っているのですが💦
みなさんはどうですか?!

たてがみは三つ編み♪

タロウの髪を切っていたら、隣のルーカスがヤキモチを焼いて「ぼくも!ぼくも!」と言うので、たてがみだけカットして切りそろえました。
だって、ルーカスは「まえがみパッツン」キャラじゃないので!(笑)。
今日もみんなを明るくしてくれるタロウとルーカスでした~。

また次回(^_^)ノ””””。

2月11日プログラム体験会について

素敵なロゴマークを作って頂きました!
作:緑川まゆさん
(くにたち馬飼舎飼育員)

これまでたくさんの皆さまに応援して頂きながら、活動を続けてきた「里山学校」は、2020年4月より「一般社団法人 星とおひさま 葉山 里山の学校」として新しいスタートを切ることになりました。4月のオープンに先駆け、里山の学校でのプログラムを気軽に体験して頂きたく、「プログラム体験会」を開催いたします。素敵な先生方の、それぞれ魅力的なプログラムを1日に体験できる会となっております。皆さまのご参加をお待ちしております!

日時:2月11日(火・㊗) 
   10:00~12:00/13:00~15:00(午前/午後入れ替え制)

定員:16家族程度(大人の方のみのご参加も大歓迎です!)

場所:星とおひさま 葉山 里山の学校(葉山ハーモニーガーデン内)

参加費:おとな ¥5,000- (税・保険料込) 
    こども ¥1,000-(税・保険料込)

✤駐車場ご希望の方はお申込みの際に、必ずお申し出ください。
ご予約順に先着10台までとさせて頂きます。

~プログラムのご案内~
午前/午後ともほぼ同じプログラムとなります。また、時間内はどのプラグラムも出入り自由となりますので、色々なプログラムをお楽しみ頂けます。
※雨天時はプログラムが変更になる場合もあります。ご了承ください。

〇星山麻木先生による「学び」のひと時(明星大学教授/星と虹色なこどもたち代表)
〇井本陽久先生による「あそびつくそう!」(栄光学園数学科教師/いもいも主宰)
〇相澤るつ子先生による「表現アート入門」(表現アートファシリテーター)

〇うすだきょうこ先生による「あおぞら手しごと教室」(いもいも教室スタッフ)
〇下山良嗣先生による「ホースハーモニー体験」(葉山ハーモニーガーデン)

〇大賀たえ子先生による「FIKAタイム」(大賀野のはなカウンセリングセンター長)※大賀先生のFIKAは午後のみの開催となります。
☆FIKAとは:お茶とお茶菓子を楽しみながら、茶話会形式で行うお子さまについてのご相談や支援方法のアドバイスをして頂ける時間です。里山学校は、毎回実施しています。お気軽にご参加ください。

✤たき火サバイバルクッキングは、講師の都合により今回の実施はありません。
4月以降は定期的に開催いたします。

~持ち物~
★必要に応じてお子さまのお着替えをご持参ください。
★お飲物
★午後のフィーカに参加ご希望の方は、ご自分用のお飲物。また皆で頂くお茶菓子は持ち寄りとさせて頂いておりますので、ご協力をお願い致します🍪🍘🍭。

!!ATTENTION!!
4月以降、里山の学校は「会員制」となります。
入会金/年会費など詳細のご案内、その他4月以降、毎月行われる予定の休日プログラムの日程については、2月5日(水)にHPにてお知らせいたします。
4月からの入会のお申込みについては、2月17日(月)正午より、メールにて受付開始いたします。

体験会当日は、パンフレットの配布を予定しております。ご質問などにもお答えしますので、ご不明な点などございましたらお気軽にお声がけください。


【お問合せ・お申込み】
お問合せ・お申込みは、下記のメールフォームをご利用ください。
★お申込みの際は、

必ず「2月11日(火㊗)プログラム体験会参加希望 (午前または午後のご希望時間帯のご記入もお忘れないようお願いいたします)」

とご明記の上、参加者全員の氏名・人数・お子様同伴の場合は学齢(未就園児の場合は年齢)・連絡先(荒天中止の場合の連絡に使わせて頂くため携帯など)・駐車場ご利用の有無をお知らせください。後日、こちらから確認のご連絡をさせて頂きます。

お申込みは、2020年1月30日(木)より受付を開始いたします。
(1/30 より前にご連絡頂いた場合は、お受けできませんのでご了承ください)


お問合せ・お申込みはこちらから>>>>CLICK!
「星とおひさま 葉山 里山の学校」のホームページはただいま作成中につき、葉山ハーモニーガーデンのHP内にある「葉山里山の学校」ページをご覧ください。

初めてのサバイバルクッキング回想録

あっという間に時間が経ってしまい(-_-;)9月に行ったサバイバルクッキングのことをお知らせしないままに、もう一ヶ月…。
大変遅くなりましたが、忘れないうちに!お伝えしまーす(^▽^)/。

雨の予報でしたが、何とか無事に当日の朝を迎えました!
講師の土屋さんが、たき火の作り方からご指導下さっています。
さぁ!スタート!
数人ずつのグループに分かれて、各チーム薪を集めるところから始めます。
火打石を使って火を起こしました🔥。ほとんどの人が初めてでしたね!!貴重な経験。
着いた着いた~!!🔥
星山先生と井本先生も楽しそう♪
火が安定してきたら、食材を工夫して竹串に刺し、火を通していきます。
たき火の作り方、薪の量、食材の選び方、どんな風に串に刺すか、などなど各チームの個性が光ります✨砂をうまく使って土手にしています。

この日のために、土屋さんが大量のパン生地を捏ねてきてくださり、串に巻きつけてパンも焼きました!
中でも面白かったのは、サツマイモをパンの中に閉じ込めて焼いたり、パン生地に埋め込んだりして、オリジナルのお芋パンを焼いて楽しんでいました。すぐに「それ美味しそうだから真似してみよう!」と、お芋パン大流行でした🍠🍞。

せっかくのたき火だから!っと定番の「やきいも」と、ちょっと変わりダネの「焼き里芋」も!
上手に焼けたね! 笑顔がステキ!
初めての「たき火フィーカ」は、いつもより広々としていてのんびりモードでした!

定番のホースハーモニーは…というと。
このとおり⤵⤵⤵

土屋さん、ルーカスと仲良し♪さすがです
タロウもみんなに痒いところを掻いてもらって大満足♡
人も馬も優しい空気に溢れて、自然と同じ目になっています👀
井本先生もこのとおり⤴⤴⤴
普段より笑顔が柔らかいような(笑)。素敵な表情になっていらっしゃいました!
タロウは今まさに「掻い掻いしてもらっている最中でして💦」なにか喋り出しそうな表情(笑)。

どのシーンを切り取っても、たくさんの笑顔が溢れていた一日となりました。
好評につき、土屋さんと井本先生にご協力を頂いて、来月11月24日(日)に「サバイバルクッキングPart2」が出来ることになりました!ヽ(^o^)丿🎊
ご興味のある方はHPにてご覧ください👀。
今度はどんなたき火クッキングになるかな!?一か月後が楽しみです🍚🥢。

12月29日(日)おもち&マシュマロ里山ムーブメント & ホースハーモニー体験について

今年最後の里山学校は、星山先生による3回目の「里山ムーブメント」です!
天井から可愛らしくラップしたおもちやマシュマロ、その他いろいろぶら下げて楽しさ膨らむムーブメントを行います!🍬🍩
ゲットしたおもちやマシュマロは、そのあとみんなで焼いておいしく食べちゃおう!(^▽^)/。
星山先生による「自分理解ミニレクチャー」「ホースハーモニー体験」もあります。今年の最後の里山学校🌈、たくさんの皆さんのご参加をお待ちしています♪
番外編にてNHK「みんなのダンス」に里山パプリカの動画を投稿しよう!コーナーも企画しています。里山で踊ってみたい!という方、大募集です♪♪

【日時】
2019年12月29日(日)小雨決行(荒天の場合中止)
★10時00分~12時00分
 「おもち&マシュマロムーブメント・自分理解ミニレクチャー🌈」
★13時00分~15時00分(希望者のみ)
 ホースハーモニー体験&里山フィーカ☕
☆終了後:パプリカ撮影タイム(予定) 
     「みんなのダンス」はこちらから>>>Click!

【会場】
葉山ハーモニーガーデン(アクセスは☞こちら

【定員】
親子 10組程度

【講師】
★ムーブメント 星山麻木(明星大学教育学部教授)
★ムーブメント 下山美奈子 (葉山ハーモニーガーデン・音楽ムーブメント準インストラクター)
★ホースハーモニー 下山良嗣(葉山ハーモニーガーデン)

【内容】
★午前の部:里山ムーブメント・自分理解ミニレクチャー

★午後の部:
●ホースハーモニー体験🐴
言葉に頼らず、人がホースとコミュニケーションするってどんなかな?
「あたま・こころ・からだ」がとかくバラバラになりやすい現代人にとって、力は使わず、「心」と「心」でのやり取りを体験して頂くことができる癒しのひと時です。

●星山先生との相談Fika🍹
 お茶とお菓子を頂きながら、気軽に発達相談や支援法のご相談もお話し頂ける里山相談Fikaです。とても温かで優しい時間のなか、様々なお話しが飛び交います。

【参加費】
✤午前の部のみ
・親子ペア 1組(2名)¥5,000‐
・子ども1名追加につき +¥1,500-(年齢に関わらず参加料がかかります。保険料を込みます)
・大人おひとりでの参加の場合 ¥3,000-

✤午前&午後(一日通しの場合)
・親子ペア 1組(2名) ¥10,000-
・子どもひとり追加につき +¥2,000‐(年齢に関わらず参加料がかかります。保険料を込みます) 
・大人お一人での参加の場合 ¥6,000‐

【持ち物】
★お子さまは必要に応じてお着替えをご持参ください。
★お飲物
★午後の部もお申込みの方は昼食。フィーカの際の、ご自分用のお飲物。また皆で頂くお茶菓子は持ち寄りとさせて頂いておりますので、ご協力をお願い致します🍪🍘🍭。


【お問合せ・お申込み】
お問合せ・お申込みは、下記のメールフォームをご利用ください。
★お申込みの際は、必ず「12月29日(日)里山ムーブメント参加希望」とご記載の上、参加者全員の氏名・人数・お子様同伴の場合は学齢(未就園児の場合は年齢)・連絡先(雨天中止の場合の連絡に使わせて頂くため携帯など)・駐車場ご利用の有無をお知らせください。午前(ムーブメント)のみ、または午前&午後(ホース&Fika)両方のどちらに参加されるかのご希望もお書き添えください。後日、こちらから確認のご連絡をさせて頂きます。

お問合せ・お申込みは、こちらよりお願い致します。 ☞Click!!

11月24日(日)料理研究家 土屋敦さんによるサバイバルクッキング Part2&ミニホースハーモニー体験について

9月にトライアルで実施した料理研究家 土屋 敦さんによる「たき火サバイバルクッキング」が大変好評だったため、11月24日(日)に第2回目を行うことになりました!今回のテーマは「新米を味わおう!」です。
ひんやりした秋の空気の中、丁寧にたき火を作るところからご指導いただき、新米を炊いて秋を満喫しよう!という内容です。
前回同様、ご指導くださるのは「いもいも」でもご活躍の料理研究家 土屋敦さんです。
今回のフィーカは、井本先生にメインファシリテーターとしてお話しいただく他、もちろんおなじみのホースハーモニー体験もありの充実の内容となっています。たくさんの皆さまのご参加をお待ちしております🐴🍂。

【日時】
2019年11月24日(日)(荒天中止)
★10時00分~15時00分
 

【会場】
葉山ハーモニーガーデン(アクセスは☞こちら

【講師】
★サバイバルクッキング指導:土屋 敦 (料理研究家)
★フィーカファシリテーター:井本 陽久 (栄光学園 数学教師/いもいも主宰)
★ホースハーモニー:下山良嗣(葉山ハーモニーガーデン)

【内容】
★午前の部:たき火サバイバルクッキング🔥
★午後の部:
●ミニホースハーモニー体験🐴
言葉に頼らず、人がホースとコミュニケーションするってどんなかな?
「あたま・こころ・からだ」がとかくバラバラになりやすい現代人にとって、力は使わず、「心」と「心」でのやり取りを体験して頂くことができる癒しのひと時です。

●井本先生とのフィーカTime☕
 お茶とお菓子を頂きながら、子育てに関する悩みやご相談を気軽にお話し頂けるFikaです。今回は井本先生にファシリテーターとして参加して頂きます。
どんな内容になるかは当日のお楽しみです!


【参加費】 
※食材ほか諸経費、保険料を含みます
・おとな ¥10,000‐(ご夫婦で参加の場合 ¥17,000-)
・こども(幼児~高校生まで) ¥3,000- 
・こどもひとり追加につき +¥2,000‐(※未就園児は保険料として¥1,000-)

【持ち物】
★軍手
★お着替えは必要に応じてご持参ください。
★昼食・お飲物は各自ご持参ください
★フィーカの際の、ご自分用のお飲物。また皆で頂くお茶菓子は持ち寄りとさせて頂いておりますので、ご協力をお願い致します🍪🍘🍭。
※たき火クッキングでの食事は、昼食としては不十分な場合もありますので、念のため昼食をご準備ください。(焦げたり、何かしらのハプニングで、実際に食べられるのかどうか?!その時にならないと予測がつかないこともありますので、ご了承ください)

【お問合せ・お申込み】
お問合せ・お申込みは、下記のメールフォームをご利用ください。
★お申込みの際は、必ず「11月24日(日)サバイバルクッキング参加希望」とご記載の上、参加者全員の氏名・人数・お子様同伴の場合は学齢(未就園児の場合は年齢)・連絡先(雨天中止の場合の連絡に使わせて頂くため携帯など)・駐車場ご利用の有無をお知らせください。後日、こちらから確認のご連絡をさせて頂きます。

お問合せ・お申込みは、こちらよりお願い致します。 ☞Click!!

おかあさんといっしょ。

この夏の初めころから、星とお日さま葉山里山学校にいらっしゃる5歳の女の子がいらっしゃいます。

里山学校にいらっしゃったその日から、その子はいつもみんなの中心にいます。
中学生男子たち、小学生女子たちが、いつの間にかその子の周りに集まってきて、パプリカを一緒に歌ったり、振り付けをして見せたり、電子ピアノを弾いてあげたり…。
今ではその女の子はパプリカの歌や振り付けも、とても感情豊かに、指先まで心を込めて、なりきって踊っているのがよく分かります。

気がつくと、みんな調和してリズムをとり、歌って踊っています。

はじめの頃は、言葉がはっきり聞き取れないこともしばしばありました。
でも、そんなことを気にする人は一人もいません。

なぜかというと、誰も言語的にその子が言っていることを理解しようとしないからです。
その子は、存在そのもので話しかけてきますし、学校に行きづらい中学生や小学生たちも、自らの存在そのもので向き合っているからです。
ボキャブラリーがどんどん増えてきて、ボディランゲージも一緒に豊かになってきていることがまた、私たちの喜びです。よく気を付けてみていると、いつもだれかがその子に「ありがとう。」と言っています。

その子はまだ、自分の足で歩くことに限界があります。
でも、胡坐をかいて背筋をすっと伸ばし、シャキッとする回数が目に見えて増えてきました。
小学生に支えられて立つことも、支えなしにそのまま立っていることも、日に日に多くなりました。

その子は、とても優しい笑顔でみんなを見てくれます。
その子の笑顔にみんな大喜び!

「多様性のなかにこそ豊かさがある。」
星とお日さま葉山里山学校の校長先生を引き受けて下さった、明星大学教育学部教授星山麻木先生のお言葉。

「すべてのことは『共に在る』ことからはじまる。」
里山学校のスクールカウンセラーを引き受けて下さった、大賀たえ子先生(大賀 野のはなカウンセリングセンター長)のお言葉。

それを子どもたちが普通に見せてくれる瞬間瞬間に立ち会える喜び。

その子のお母様は、娘さんの存在そのものに向き合っておられます。
他の子と比較した成長や発達という見方はほとんどありません。
そしていつも娘さんと「共に在る」。

心無い行政の対応に傷つくこともあるでしょう。
幼稚園や保育園選び、将来のことなど、心配事もたくさんあるでしょう。
でも、お母さまはいつもその子と「今、共に在る」。
その子もいつもお母さまと「今、共にある」。
里山学校にいらっしゃる子どもたちも、その保護者の方々も、スタッフもみんな、いつも「共に在る」。

みんなの笑顔がうれしくて跳ねるルーカス(2019.10.6)

懸賞付きクイズ(締め切りは、10月9日(水))

日常生活は目先のことか過ぎたこと、これから先のことばかり考えてしまいがちです。
それはとても大切なことですが、いつの間にか疲れてしまいますね。心が。

でも、ただ「今」を感じるほんのひと時がその間に入ると、それまでと見え方や感じ方が変わっていくのも一つの事実。

ふとしたきっかけで、懸賞付きクイズを行うことになりました。
以下の質問二つにお答えいただいた方々から抽選で2組のご家族に、ホースハーモニー1日無料券を進呈いたします。

締め切りは、10月9日(水)23時59分(当選者へのご連絡は10月11日(金))
回答は、
uma.harmonygarden.hayama@gmail.com
までメールでお願いいたします。(☞こちらからどうぞ。)
回答の様式や字数制限はございませんので、どうぞご自分の言葉で自由にお書きください。

 

【問題1】

Aさんがルーカスの馬場に入りました。
ルーカスはAさんが馬場に入ってきたことは認識していますが、Aさんに頭を向けたまま馬場のすみっこに立ち続けています。
Aさんがそのまま近づいていくと、ルーカスは静かにAさんから離れるように歩き出しました。

次にBさんがルーカスの馬場に入りました。Bさんは馬場の入り口で、ルーカスの方を向いてただ静かに立っています。するとルーカスはBさんのそばに歩いてきて、頭を上下させてあいさつしました。

AさんとBさんは、ルーカスの「パーソナルスペース」について、ある大きな認識の相違点があったようです。

AさんとBさんは、ルーカスとどんなやりとりをしたのでしょう。

 

【問題2】

Cさんはタロウの馬場に入りました。するとタロウはすぐに歩いてきて、Cさんに馬体をすり寄せてきました。

次にDさんがタロウの馬場に入りました。タロウはCさんのときと同じように接近していきましたが、Dさんの手前で静かに立ち止まりました。そしてゆっくりとDさんに馬体をすり寄せました。

CさんとDさんにも、パーソナルスペースに関するある大きな相違点がありました。

どちらが正しいとか間違っているとかではありません。ただその時のCさんとDさんの心がパーソナルスペースというものをどのようにとらえていたかの違いです。

さて、CさんとDさんは、タロウとどんなやりとりをしたのでしょう。

 

【参考1】“A space for every star in the great sky.”

直訳すると、「大きな空のあらゆる星のためのスペース」。わかりやすく表すと、「空は広い!みんな居場所はある!」

7月の里山学校親子プレゼンデーで、あるご家族が全員で歌ってくださった「Nobody is a nobody」(日本語版「みんな特別 みんな変さ 君もボクも」おかしなガムボールの挿入歌)のワンフレーズです。

歌を聞いていて、直感的にこれは大切な言葉だと思いました。と同時に、随分昔に見たある映画のセリフも思い出しました。

【参考2】“So if it’s just us, it seems like an awful waste of space.”

直訳すると「もし私たちしかいなかったら、それはとてもひどいスペースの無駄使いだ。」。翻訳は「私たちだけが住むには、広い宇宙がもったいない。」

参考1の英文と本質的に同じ意味です。

映画「コンタクト」(1997年。ジョディ・フォスター主演)のワンシーンで、お父さんが夜空を見ながら、娘のエリー(この映画の主人公。大人になって、SETI(地球外知的生命体探査)プロジェクトの研究員になる。)に言うセリフです。

【参考3】人の心のスペース
ホースハーモニーでは、人の心の在り方次第で、パーソナルスペースは大きくも小さくもなります。つまり厩舎の馬房が小さいスペースで、馬場が広いスペースだとは限らないということです。馬房にいても充分大きなスペースだったり、その反対に馬場が小さなスペースに感じられることもあります。
馬と人という異なる種が「共に在る」ために必要なこと、それを可能にするスペースはいつでも十分にあるということ、ところが人の心の在り方次第でそのスペースが大きくも小さくもなってしまうこと‥‥。
多様性が豊かさを生み出すための「鍵」の一つは、「スペース」です。
「スペース」の本質は…

お彼岸といえば!

昨日9月20日㈮から一週間お彼岸ウィークです。
自然のものとは、本当に良くしたもので
お彼岸と言えば…

数日前から彼岸花があちこちで咲き始めました

まだ残る暑さのなかセミの声もたくさん聞こえてくる里山ですが、夜になるといつの間にかカエルの鳴き声から、鈴虫やコオロギにバトンタッチしています。

柿の実もだんだんと色づいてきました
どんぐりも拾える季節になりました!

実りの秋。
馬肥ゆる秋。
楽しみなイベントも続きます!
まずは、日曜日のサバイバルクッキング。。。雨が微妙な所ですが💦何とかたき火ができますように!!

台風ムーブメント~🌀🌈

8月25日(日)里山ムーブメントの第2回目が行われました!
前日から台風が心配で、中止にしようかどうか迷いましたが、当日は時折ぱらつく程度の雨で、ホースハーモニーもフィーカも全ての予定を無事に済ませることが出来ました!

まずは手作りの楽器で、さまざまな音とリズムを楽しみました♪
大人も子どももみんな同じ!ドキドキワクワクの時間。
次はスカーフとリボンを自由に使って舞台を作るイメージで飾りつけ~
そのあいだ、個性的なBGMが…(笑)
くもの巣みたい~!!
1回目の里山ムーブメントの時とは、まったく違った飾りつけになり個性が光ります✨
お次は、みんな大好き「シャボン玉」🎈
最高の笑顔!
普段は足の裏につく砂が気になるのに、この時ばかりは忘れてます!!
最後はお決まりのパラシュートで
今日も笑顔の花が、たーくさん咲きました!🌻

里山ムーブメント。
今回は水を使ったムーブメントでしたが、季節に合わせた自然の素材をたくさん使って様々な楽しみ方ができること、また自然の中で風を感じ、虫や鳥の声を聴きながら、少しの雨に濡れることさえも緑の中でのムーブメントがとても心地良いひと時となり、子ども達の楽しそうな、そして自由な姿が印象的でした♪

また季節が変わったら、その時にしかできない里山ムーブメントを企画する予定ですので、おたのしみに!⛄🎀。


葉山ハーモニーガーデン