こんにちは。
今朝は、ほんの少し雪がちらちらと空を舞っていたハーモニーガーデンです⛄。
さて、いきなりですが!
今日はクイズです!
この2枚の写真の鼻先。
タロウとルーカス、どっちでしょうか~?


2頭の違いがすぐに分かった方!
ツウですねー✨
正解は、最初の1枚目が「タロウくん」
2枚目が「ルーカス」でした!!💮
やっぱり鼻先だけ見ても丸っこいですね(笑)
ジャパニーズポニーのタロウくん。。
ルーカスは言葉のとおり”馬面”!です。
2頭とも寒ければ寒いほど、更に元気いっぱいです🐴。
今日は、かわいいお馬さん雑貨のご紹介をしたいと思います。
⇧写真は、先日のブログでもご紹介したスウェーデン発祥の「ダーラナホース」です。
もともとスウェーデンの伝統工芸品だった木彫りの馬が、今では幸せを運んできてくれる縁起物の馬として世界中の人々に愛されるようになっているものです♡。
普段から「馬」のモチーフや模様の入ったものを無意識のうちに探している自分がおりまして…(;’∀’)。なかなか馬のもの、しかも可愛いものってないんです。
そんななか、最近見つけたのがこれです✨。↓↓
1枚が500円玉くらいのサイズで、色とりどりの柄のものがたくさん入っている手作りのシールです♡。
Creemaという通販サイトで見つけて、迷わずポチっとしてしまいました(笑)。
京都の小物づくりの作家さん”Petit*Kiyo”さんの作品です。
このブログでご紹介させて頂きたいことをお願いしたところ、ご快諾くださいました。ありがとうございます!。
仕事で封書をお送りするときなどの封緘に使わせて頂いたり、プレゼントの飾りにペタッとしたり、色々と楽しんでいます🎁。
お馬さん雑貨、今後もちょこちょこご紹介したいと思います。
最後に1枚! リアルのお馬さんも!
皆さま、こんにちは!
そして、メリークリスマス!!🎄
前回の更新からあっという間に2週間が経ってしまっていて、びっくりです\(◎o◎)/!師走、本当にドタバタな毎日を過ごしております💦。
さて、先日23日(日)に行われた「大人のための里山学校Vol.5」。
天気予報では雨の心配はなさそうだったので、安心しきっていたのですが
始まる時間になった途端、ポツポツ☔と降り出してしまいました( ;∀;)。
8月から始まった里山学校ですが、初めての雨ふりで、内心あたふたしてしまっていましたが、星山先生も「雨の日も楽しいね♪」と仰ってくださり、小雨降るなか、雨ならではのお楽しみも経験して頂き(雨の日に参加された方しか分からないスペシャルメニューです✨)、寒くても心はホカホカになる一日でした(^▽^)。
大人がセミナーで学んでいる間、子どもたちはと言うと…
240㎝の大きなクリスマスツリーの飾りつけを楽しみました🎄(*^▽^*)。
こんなふうに思い思いのセンスで、どんどん飾りつけが進み、最終的には~
こんな素敵な「里山学校オリジナルツリー」が完成しました!!
240cmあるので、かなりの存在感です✨。
このあとは、年少さんから中学生までの異年齢の子どもたちが一斉に鬼ごっこで駆け回る姿や、延々と続く「どーんじゃんけん」、「はないちもんめ♪」の賑やかな歌声が里山に響く様子、まさに「昭和のこども」そのものでした。
どの子もみんな泥だらけになって、雨の冷たさも、冬の寒さもみじんも感じさせず、本当に解放的に楽しんだ一日となりました。
雨だったから滑ったすべった~(笑) みんなドロドローーーーォ(でもへっちゃら!)。
大人も子どもも本当に楽しく、学びも深く、充実した一日でした。
次回は1月13日・14日です。
どんな里山学校になるのか楽しみです!
参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
素敵なクリスマスをお過ごしください(o^―^o)。
12月に入っても暖かい日が続いていましたが、
一転、昨日は冷たい雨で☔タロウとルーカス、
外に出られず厩舎で退屈そうにしていました(´Д`)。
今日は久しぶりに、猫の話題をご紹介しようと思います🐾。
数日前の写真ですが、我が家の猫「トノちゃん」♀12才。
2頭のワンコより、2頭のお馬さんより、一番古くから我が家にいる
愛猫トノちゃんです🐈。
↓いつもこんな風に、野山を我がもの顔で気ままに過ごしています。
数日前の暖かな日の午前中。
ぽかぽかの陽だまりで面白いところにトノちゃん発見!
↓まるくなってる!!\(◎o◎)/!!
直径30cmほどのバケツの形に、ぴったりはまっています(笑)
ねこなべ?
”ねこバケツ”かな♪
だんだん寒くなってくると、冬の陽だまりがありがたいね🐾。
いつもクールでカッコいいルーカスに対して、天真爛漫な性格から、いつも私たちを笑わせて和ませてくれるタロウくん♡。
タロウくんタイプのお馬さんは、体質的に代謝が良いせいか、いつも背中を痒そうにしています。
この日も、柵に背中をこすりつけて掻く仕草をしていたので、
「ここ痒いの?」って掻いてあげたら・・・
次第に歯をカチカチと音をさせて、その気持ちよさをお顔で目いっぱい表現します(笑)。
見ている人はみーんな必ず大爆笑です!👏
「そこそこ!あー気持ちいいー!そこだよ、そこっ!!」
って言っているみたい(笑)。
みなさんもタロウに逢ったら、是非「カキ掻き✋」してあげてください(笑)。
タロウ喜びます💕。
「大人のための里山学校 Vol.4」大公開!は、その4で最終回です💨。
ホースハーモニーについてお伝えします🐴。
午後は大人の方を中心に、ホースハーモニーの世界を体験して頂きました。
毎回感じるのですが、午前中に星山先生のセミナーを受けているので、参加された皆様はとてもやさしい気持ちでタロウとルーカスに接してくださいます。
今回も同様でした💛。
最初のレクチャーで、ホースハーモニーメソッドでは、タロウとルーカスと接するときに「力」を使わないということをお話します。
「力」とは、乱暴な言葉、語調。もちろん物理的な力も。
「力」の代わりに使うのは、「心と体が一致したボディランゲージ」。
心と体を一致させるために「呼吸」を通じて、目・耳・鼻など五感をニュートラルに戻します。
そしてニュートラルから自然にスマイルへ(o^―^o)。
人と馬のパーソナルスペースの尊重、見守り方と近づき方、そして優しさの伝え方(静かな呼吸とソフトアイ、ソフトタッチ)を実際にタロウとルーカスに試して頂きました。
朝、馬場の柵の外から「あ、お馬さんだ!」といって眺めたタロウとルーカス。
午後、馬場の中で、同じフィールドに立って、自分と対等のタロウとルーカス。
そして、ホースハーモニーで皆さまと調和し、一体感を感じた後のタロウとルーカス。
見え方がどんなふうに変わっていきましたか?👀
タロウとルーカスの馬体の大きさ、目の表情の変化、首の角度、息吹…。
色々な変化に気づかれた方は、きっと「”今、ここに在る”タロウとルーカス」を感じて頂けたことでしょう。
そして、皆さまと「共に在る」を感じたタロウ(300Kg)とルーカス(500Kg)は、その大きな力を秘めた体をリラックスさせて、ゆったりと皆様の手のひらから伝わる優しさを受け止めたり、無口や引き綱といった馬具をつけずに一緒に歩いたり、安心して痒いところを教えてくれ、唇を尖らせて歯をカチカチさせながら喜んだりと、人と馬という種を超えた温かな交流ができるということを見せてくれました。
人と馬という異なる種との間でも、相互の信頼や優しさ、感謝はいとも簡単に交わせるということを体験してくださった皆さまに、七色の子どもたちはどんなふうに見えてくるのでしょう🌈。
星山先生のお話しを聴いていると、プリズムを通して現れる七色の子どもたちのそのカラーの本質は、やはり皆それぞれにキラキラ輝く素敵な光なのだと思えてきます。
「制限」や「束縛」とは無縁にみんなが秘めている光。
「不安」や「緊張」とも無縁にみんなが秘めている光。
一瞬一瞬輝くその光を、目の当たりにできることはとても幸せなことだと
その一瞬を大切にして過ごしていきたいと改めて感じています。
ご参加くださった皆さま。
写真を掲載させてくださり、ありがとうございました。
より多くの方々に、里山学校の魅力がお伝えできる機会になったことと感謝申し上げます。
毎回通ってきて下さる方も、まだ未体験の方も、
是非、タロウとルーカスに逢いに来てくださいね。
葉山ハーモニーガーデン
「その2」に引き続き、「その3」では、”大人のための里山学校”というタイトルどおり、”大人の学びについて”、少しだけご紹介させて頂きます。
今回の星山先生のセミナーは「繊細なきちんとさんのグリーンくん」がテーマでした。
最初にレッド君、オレンジさん、イエローちゃん、グリーン君、アクアちゃん、ブルーくん、パープルちゃん、七色の子どもたちそれぞれの苦手なこと、素敵なところなど全般のお話しがありました🌈。
そして、私たち親がそもそも何色なのか?それを知るために、4,5人のグループに分かれて、星山先生のお話をもとに、各自、紙に♡(ハート)を描き、そのハートに自分は何色なのかを色鉛筆で塗っていきました✐。
どのお父様、お母様も、何色も使ってご自分のハートを塗っていらっしゃいました。
星山先生のお話を聞けば聞くほど、自分自身にこんな色があったのかと、しみじみ思い、振り返り、親の自分がこんなに何色もの特性を持っているのに、子どもたちに接するときはついつい、そのカラーを考慮せずに一般論を振りかざしがちな日々…
ごめんね。色々と気がつかなくて…(-_-;)
それでも精一杯自己主張してきてくれて、ほんとうにありがとう。
そんな気持ちを抱いたというお父様、お母様。
参加された皆さま、似たようなお気持ちだったように感じました。
この日のメインテーマのグリーンくん。
星山先生の著書「気になる子もみんないきき保育」にもあるように、
グリーンくんは、一言でいえば「繊細なきちんとさん」。
繊細なところも、きちんとしていること、きちんとしようとすることも、とても素敵です。
そして、グリーンくんの最大の魅力、それは、
「人が好き!」、「人と関わりたい!」
とってもピュアな心の持ち主。
なんて素敵なことでしょう✨。
でも…
グリーンくんは自分の意見が言えない、「誰か助けて!」が言えない、そんな苦しみをいつも抱えています。
星山先生の温かくて優しい講義を受けながら、また先ほどのグループで、そんなグリーンくんをサポートするにはどうすればいいのか、それぞれの思いを話し合いました。
星山先生と参加されたお父様・お母様との、温かくて真剣なセミナーでした。
次はその4「ホースハーモニー編」に続きます。
その1のつづきです。。。
お昼を済ませて、午後の部スタートです!
「その2」でも子どもたちの豊かな発想あふれる様子をお伝えします🐾。
午前と変わらずとっても元気な子どもたち💨。
描ける石を拾って来ては壁にお絵かきを楽しんだり、この写真は地面に
線路を描いて電車になったり、丸を描いてケンケンパ!!って跳んだり
とっても楽しかったです!
すぐとなりでは・・・
⇧でも、よく見るとタロウは何かを見ています・・・
何かと言うと、タロウの馬場の下にある広い馬場では─── ↓
みんなで「だるまさんがころんだ!」って言う声が響いていました。
タロウくん興味津々だったんだね。
この後、タロウはホースハーモニーのお仕事タイムになりました🐴なんかちょっと気が散っていましたけど(;^ω^)。
↓こちらでは、「描ける石」で壁画を楽しんでいます♪
このあたりまで、大人はホースハーモニーでタロウとルーカスとのコミュニケーションを体験して頂き、終了後、タロウとルーカスは厩舎に入りました。
空いた馬場での新たなお楽しみが!↓
そんなお兄ちゃん達が熱心にやっているのを見て、真似してみたくなったチビッ子チーム。おとなりでも同じく何やら作り始めました。↓
短い時間にすごーい!!
「ルーカスたろう」も入れてくれてる!嬉しいです!
本当にまる一日、興味を持ったことに飽きるまで集中して、思いっきり遊んで、自分を表現して、大満足だったのでは!と思いました。
この日の夕飯はとっても美味しくて、夜もぐっすり💤だったのではないでしょうか。
2編に渡ってお伝えした子どもたちの様子はここまで(^▽^)。
続いて「大人のための里山学校Vol.4」その3は、”大人の学びについて”です。