第3回 5月26日(日)「大人のための里山学校」コミュサポ講座(オレンジさん)+ホースハーモニー&里山Fika Dayについて

星山麻木先生による子どもたちの特性を虹の7色に例えて分かりやすくお話くださる「コミュニケーションサポーター 講座」(一般社団法人 星と虹色なこどもたち認定講座)。
4月の「なんでも一番、正義の味方レッドくん」に引き続き、5月は「心やさしいオレンジさん」を開催します🌈。

今後も、
「いつも忙しい人情家イエローさん」
「繊細なきちんとさんのグリーンくん」
「ゆっくりおおらかブルーくん」
「孤高の天才アクアさん」
「甘えん坊のさみしがりやパープルさん」
と1年間継続的に開催していく予定です。各回ごとにハーモニーガーデンオリジナルの受講証(カード)を進呈しています♡ご参考までに⇒https://hayama-harmonygarden.com/post-3770/

星山先生の講座は、同じ色のお話しを何度聞いても楽しく学ぶことができ、より深めて行くことができるので、同じ講座に繰り返し通われていらっしゃる方が数多くいらっしゃいます。
ホースハーモニーの体験とあわせて、初めてご参加される方はもちろん、繰り返しハーモニーを感じに、ご自身の癒しに、新緑たっぷりの里山に初夏を感じにいらして下さい🍃。チラシはこちら

☆今回は、「午前の部」または「午後の部」をお選び頂けるようになっています。1日通してのご参加希望も大歓迎です(^o^)。

【日時】
2019年5月26日(日)  小雨決行(荒天の場合中止)
★「午前の部」
ホースハーモニー:10時00分~12時00分

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★「午後の部」
〇星山先生によるコミュサポ講座 (オレンジさんの回):12時30分~14時00分
〇里山Fika:14時00分~15時00分

※講師の都合により、コミュサポ講座の開始時間が午後からとなりますのでご注意ください!

【会場】
葉山ハーモニーガーデン(アクセスは☞こちら

【講師】
★セミナー 星山麻木(明星大学教育学部教授)
★ホースハーモニー 下山良嗣(葉山ハーモニーガーデン)

【内容】 
🌈セミナー(オレンジさん)
皆さまよくご存じのように、虹色の子どもたちはみな、心優しく、勇気があって、繊細で、几帳面など… 多様な特性ゆえの豊な感性を秘めています。
そんな子どもたちのことをもっと良く知り、必要な支援がいつでもできるセーブパーソンになるための講座です。

今回取り上げる「オレンジさん」は、こころ優しく、感受性がとても豊かです。のんびりしているので遅刻が多く、忘れ物も多くなりがちなため、なかなか自信が持てないタイプです。そんなオレンジさんを理解し、サポートしていくにはどうしたら良いでしょう。
オレンジさんの他のカラーについても触れながら、人間理解を深めていきましょう。

🐴ホースハーモニー体験
タロウとルーカスとのハーモニーを体験♪
ホースハーモニーでは、タロウとルーカスに癒されるだけでなく、それぞれの方が抱える悩みや、人間関係に役立つヒントに気づき、馬からの素敵なギフトを得ることができる非日常の体験です。

☕里山Fika
毎回、星山先生を囲んでお茶を飲みながら、ゆったりと安心して発達相談や支援方法の相談などもお気軽にすることが出来ます。新緑の季節、温かな雰囲気の中で、里山Fikaに参加してみませんか? 聞くだけの参加もOKです。

【参加費】
🐴「午前の部」「午後の部」どちらかにご参加の場合(各回ごとに):
大人 1名¥5,000-(ご夫婦でご参加の場合:お二人で¥9,500-)
子ども1名¥ 1,500-(年齢に関わらず参加料がかかります。保険料込)
🐴全日ご参加希望の場合:
大人 1名¥10,000-(ご夫婦でご参加の場合:お二人で¥17,500-)
子ども1名 ¥1,500-(年齢に関わらず参加料がかかります。保険料込

【持ち物】
★筆記用具
★昼食・お飲物は各自ご持参ください
★Fikaご参加希望の方はご自分用のお茶。お茶菓子は皆さまの持ち寄りとさせて頂きますので、ご準備をお願い致します。

【お問合せ・お申込み】
お問合せ・お申込みは、下記のメールフォームをご利用ください。
★お申込みの際は、必ず「5月26日(日)参加希望」とご記載の上、参加者全員の氏名・人数・お子様同伴の場合は学齢(未就園児は年齢)・連絡先(雨天中止の場合の連絡に使わせて頂くため携帯など)・駐車場ご利用の有無・Fikaご参加の有無をお知らせください。
宜しくお願い致します。

お問合せ・お申込みは、こちらよりお願い致します。 ☞クリック

おかげ様で定員で締め切らせて頂くのが早くなって参りましたので、参加をご希望される方は、お早めにお申込みください✉。
皆さまのご参加をタロウとルーカスも楽しみにお待ちしております🐴。

オリジナル〇〇作りました!

何かと慌ただしい日々で、ブログ更新が思うように行かず(-_-;)大変お久しぶりとなってしまいました。。。
新緑がまぶしく👀初夏を感じさせるような里山では、うぐいすの澄んだ声やキツツキが木をつつく音が響き、羽化した蝶々がひらひらと舞い、かえるが大合唱を始めています♪

先日4月21日(日)に、コミュサポ講座(大人のための里山学校)が行われました。レッドさんの講座、里山学校では2回目の実施となりました。
新学期早々のせいか…?ちょっと参加人数が少なく、少々残念ではありましたが、星山先生によるレッドさんのセミナーを受け、相変わらずのタロウとルーカスとのホースハーモニー体験、そして里山Fika~☕。色々なお話が飛び出して、笑いあり涙ありの、とっても楽しい時間でしたよ~。

タロウくんもだいぶ冬毛が抜けてスッキリしてきました
草木がいちばんエネルギッシュな季節です!

新年度なので心機一転!と、星山先生からのアドバイスも頂いて✨この4月から里山学校でホースハーモニー付きの講座(またはイベント)に参加して下さった方に、オリジナルのカード(受講証)をお配りすることにしました!👏👏

じゃーん!
⇩⇩これがレッドさんのカードです!

今回、コミュサポ講座(レッドさんの回)+ホースハーモニーを受けて下さった方に差し上げたカード♪ 名刺よりちょっと小さめサイズです。

皆さんご存知のとおり、コミュサポの講座は7色あるので、それぞれの色の講座に合わせて7種類のカード、プラス「Fika&ホースハーモニー」等のコミュサポ講座以外のイベントに参加して下さった方にお配りする受講証も作ってみました~! ここで、全種類お披露目しちゃいますねー(*^▽^*)。

7色それぞれの雰囲気をイメージしてデザインしてみましたが、いかがでしょう~?!

次回のコミュサポ講座(オレンジさんの回)は5月26日(日)の予定です。この日にいらして下さった方には、オレンジの受講証を差し上げます🎁。
ほか5月12日(日)と5月19日(日)のイベントでは、ジョイフルコミュニケーションのカードをお配りします🌈。

〇枚集めて下さった方には終了証(ホースハーモニスト認定証)発行なども考えている最中ですので、「こんな風だったら良いなぁ~!」というご意見などありましたら、是非ぜひお聞かせください!

次回(4月27日)の里山学校は「親子プレゼンテーションDay♪」です。
どんなプレゼンが見られるのか、とても楽しみでーす♪🐤 
まだお申込み可能です!!

5月19日(日)「大人のための里山学校」Special Fika & ホースハーモニーDay♪について

5月の第2回目は「大人のための里山学校」と題して、
毎回、日々抱えている様々な子育てへの悩み、疑問、発達に関すること、支援方法、またここでしか言えない(笑)心のモヤモヤなど、様々な話題が飛び出してくる里山Fikaとホースハーモニー体験の企画です。

10連休明けで身も心もグッタリ⤵となったあと、里山に癒されにいらっしゃいませんか?タロウとルーカスが、たくさんの皆さまのお越しをお待ちしております。 ☞チラシはこちら

☆この日、明星大学教育学部の学生さんが里山に遊びに来てくださることになりました!  子どもたちが大好きな学生さんたちです♪お兄さん&お姉さんたちと遊びたいおともだち集まれ!! 
ママたちがFikaしている間、思いっきり遊んで頂けます!

【日時】
2019年5月19日(日) 小雨決行(荒天の場合中止)
★10時00分~14時00分
・ホースハーモニー(午前)
・里山Fika(午後)

【会場】
葉山ハーモニーガーデン

【講師】
★ファシリテーター 星山麻木(明星大学教育学部教授)
★ホースハーモニー 下山良嗣(葉山ハーモニーガーデン)

【定員】
大人 15名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
こども15名(       〃        )

【内容】
★星山先生との里山Fika☕
 お茶とお菓子を頂きながら、発達相談や支援法のご相談もお気軽にお話し頂ける里山相談Fikaです。その他、様々な話題で毎回大いに盛り上がり(^o^)、リフレッシュされてお帰りになる方も多数いらっしゃいます🍃。

★ホースハーモニー体験🐴
タロウとルーカスとのハーモニーを体験♪
ホースハーモニーでは、タロウとルーカスに癒されるだけでなく、それぞれの方が抱える子育ての悩みや、人間関係に役立つヒントが必ずあります。連休の疲れ、家事・育児、そしてお仕事の疲れを癒しにいらっしゃいませんか?!

【参加費】
大人 1名:¥10,000-(ご夫婦でご参加の場合:お二人で¥17,500-)
子ども1名:  ¥1,500-(年齢に関わらず参加料がかかります。保険料込み)

【持ち物】
★昼食・お飲物は各自ご持参ください
★Fika用の、ご自分用のお茶とお茶菓子。お茶菓子は皆さまの持ち寄りとさせて頂いております。ご協力をお願い致します。

【お問合せ・お申込み】
お問合せ・お申込みは、下記のメールフォームをご利用ください。
★お申込みの際は、必ず「 5月19日(日) 参加希望」とご記載の上、参加者全員の氏名・人数・お子様同伴の場合は学齢(未就園児の場合は年齢)・連絡先(雨天中止の場合の連絡に使わせて頂くため携帯など)・駐車場ご利用の有無をお知らせください。
お問い合わせも、お気軽にメールにて受け付けております。

たくさんの皆さまのお越しをお待ちしております。

お問合せ・お申込みは、こちらよりお願い致します。 ☞クリック

5月12日(日) 「親子のための里山学校」相澤るつ子先生の表現アート& Fika+ホースハーモニーDay!開催について

5月の第1回目は、星山先生とも活動されていらっしゃる相澤るつ子先生をお招きして、表現アート体験をメインに据えた「親子のための里山学校」企画です。
大人も子どもも、自然いっぱいの里山で、どんなアートが仕上がるのかは当日のお楽しみ! 開放感たっぷりな環境で、伸び伸びと自分を表現することで、あなた自身をもっと好きになろう!という星山先生とるつ子先生の初コラボです(o^―^o)。星山先生のミニレクチャーもあります。
今回は、午前・午後を自由に選べる、もしくは一日通しもOKの組み合わせ自由プランと致しました(チラシの内容を一部変更いたしました)。
親子でのご参加はもちろん、大人の方のみのご参加も可能です。
皆さまのお越しをお待ちしております。 ☞チラシはこちら

【日時】
2019年5月12日(土) 小雨決行(荒天の場合中止)
★午前の部:10時00分~12時00分
相澤るつ子先生による表現アート体験+星山先生のミニレクチャー
 
★午後の部:13時00分~15時00分
相談Fika+ホースハーモニー体験

【会場】
葉山ハーモニーガーデン

【講師】
★表現アート体験  相澤るつ子(表現アートファシリテーター)   
★ファシリテーター 星山麻木(明星大学教育学部教授)
★ホースハーモニー 下山良嗣(葉山ハーモニーガーデン)

【定員】
 午前の部:親子 20組   (定員になり次第締め切り)
 午後の部:親子 10組程度 (    〃     )
 ※大人の方のみのご参加も大歓迎です!

【内容】
※午前のみ、または午後のみ参加を自由に選べます。組み合わせ自由です(午前&午後通しも可能)

※午前の部(10時~12時)
★星山先生によるミニレクチャー
★表現アート:自然いっぱいの中で相澤先生がワクワクのアート体験をご指導くださいます。伸び伸びと体いっぱいに表現してみましょう!

※午後の部(13時~15時)
★星山先生との相談Fika☕
 お茶とお菓子を頂きながら、発達相談や支援法のご相談もお気軽にお話し頂ける里山相談Fikaです。
★ホースハーモニー体験🐴
タロウとルーカスとのハーモニーを体験♪
ホースハーモニーでは、タロウとルーカスに癒されるだけでなく、それぞれの方が抱える子育ての悩みや、人間関係に役立つヒントが必ずあります。


【参加費】
●午前の部または午後の部(各回)
大人 1名:¥5,000-(ご夫婦でご参加の場合:お二人で¥9,500-)
子ども1名 :¥1,500-(年齢に関わらず参加料がかかります。保険料込み)
●一日通しの場合
大人 1名:¥10,000(ご夫婦でご参加の場合:お二人で¥17,500-)
子ども1名: ¥1,500(年齢に関わらず参加料がかかります。保険料込み)

【持ち物】
★昼食・お飲物は各自ご持参ください
 午後の部(Fika)に参加される方は、ご自分用のお茶。お茶菓子は皆さまの持ち寄りとさせて頂いておりますので、ご協力をお願い致します。
★筆記用具

【お問合せ・お申込み】
お問合せ・お申込みは、下記のメールフォームをご利用ください。
★お申込みの際は、必ず「 5月12日(日) 参加希望」とご記載の上、午前または午後のご希望回(もしくは一日通し)・参加者全員の氏名・人数・お子様同伴の場合は学齢(未就園児の場合は年齢)・連絡先(雨天中止の場合の連絡に使わせて頂くため携帯など)・駐車場ご利用の有無をお知らせください。
お問い合わせも、お気軽にメールにて受け付けております。

お問合せ・お申込みは、こちらよりお願い致します。 ☞クリック

4月20日(土)「大人のための里山学校」Special Fika&ホースハーモニーDay!開催中止のお知らせ

4月20日(土)に予定しておりました「大人のための里山学校」(Special Fika&ホースハーモニーDay!」は、都合により開催を中止させて頂きます。
4月21日(日)の「大人のための里山学校」、27日(日)の「親子のための里山学校」は予定通り開催いたします。

今日のタロウさん💤

風もなくポカポカと温かい日差しのなか☀、思わずお昼寝し始めたタロウさん💤。
それにしても気持ちよさそうな表情です(*‘∀‘)。

春だ~🌸
だんだんと手足のびのび~
おへそ見~えた♪
ん?!
一瞬こちらに気づいてはみたものの・・・
また寝ちゃった!
それにしても立派なおしりだね~タロウさん(笑)

タロウさん、よほど気持ちが良かったようで、午前も午後も横になって寝ていました。あまりお目にかかれない光景で、毎日見ている私たちもびっくりでした👀。
ルーカスはと言うと…隣でお仕事頑張っていました!
タロウさん、ほんとにマイペースなんだから・・(-_-;)。

「大人のための里山学校」「解放と受容。そして共感」 前編【ホースハーモニー】

3月10日(日)、前日までの雨もやみ、穏やかなお天気に恵まれて「大人のための里山学校」特別企画Part2が行われました。

テーマは、「解放」と「受容」、そして「共感」でした。


【ホースハーモニー編】
今回のホースハーモニーのテーマもまた、「解放」と「受容」、そして「共感」でした。
タロウさんとルーカスを相手に、
「解放」とは何を開放するのか。
「受容」とはどんなふうに何を「受容」するのか。
そして「共感」ができたとき、何が起こるのか。
この三つを実体験して頂くのが目的です。

下の2枚の写真を見てください。
ルーカスを見つめる「人たち」 。馬と間近でコミュニケーションをする経験はほぼ初めての方々です。はじめはドキドキや不安もあったかもしれません。
ルーカスは頭を上げて、両耳を揃えて人に注意を向け、鼻穴を広げて「人」の匂いを嗅いでいます。

呼吸に専念して肩の力が抜けています

やがてルーカスは穏やかな目をして、すっと頭を下げました。
この時、「人」たちはその位置を変えたり、大きな動作をしたりすることなく、言葉も発することなく、ただ静かに事前にご説明したやり方で「呼吸」に専念していました。

この中で、「心」がここにない状態の方がいると、馬は近寄って来れないことがあります。逆に、上の写真のように人が4人いても、心と体が静かで、皆さんの「心」がここに「在る」と、近寄ってきます。「後追い」すらします。

「心」がここにない状態というのは、気持ちが目の前のルーカス以外に向いている状態です。
上の写真のように、ただここに、「共に在る」状態。つまり、たとえ一瞬でも、あたかも自分が「馬」になったかのような意識のとき、または「人」であるという意識からすっと離れたとき、馬はこのような反応をします。

ルーカス、とっても落ち着いていますね

上の写真、「人」の雰囲気と「馬」の雰囲気を比べて見てください。
どちらも静かです。
もちろん、「人」も「馬」も心がありますから、こうしている間にも「心」はいろいろと揺れたり、浮いたりもするのですが、それでもお互いに、「場」として静かでいられるのはなぜなのでしょう。

このような「静かな状態」のときは、最小限のとても小さなボディランゲージがすっと伝わります。 この方には、「進め」のボディランゲージをして頂きました。

上の写真は、「人」が最小限の小さな「進め」を指示したあと、ルーカスが前進し、人が寄り添って歩いている様子です。(人が馬の後を追っているのとはニュアンスが異なりますね。)
リードなしの裸馬が、人の小さな指示で歩き出し、歩調もぴったりです。
この方は、ルーカスとの関係において呼吸により「解放」と「受容」のプロセスを事前に経ています。そして「共感」の状態になるとこのようなことが起こります。

下の写真は、引馬の途中で歩みを止めたルーカスと、それをそのまま「受容」している「人」の様子です。「人」の立ち姿や笑顔が「受容」そのものです。
体がリラックスしていて、肩がさがり、顔は自然な笑顔で、顔の表情筋が緊張していません。このように、心と体はいつも密接に連動しています。

この状態を「受容」せずに、つまり何かしら「馬」や「自分」を動かそうとして、体や心に緊張が生じると、人と馬の膠着状態になり、馬は動けません。


人の「心と体が一致」した「受容」のボディランゲージが伝わると、 次の写真のようにルーカスは静かに歩けるのです。この写真は、ルーカスが歩かされているのではなく、人馬の共感のもとに、共に歩いている様子です。
「命令」でも「服従」でもない、つまりお互いに「枠」とか「型」がない状態で共感していると、このようなことが起こります。

ちょっと考えてみましょう。ルーカスとの関係性において、最初に、「こうすれば、こうなる。」とか、「このようにさせよう。」などという意思が上の三つの例から感じられるでしょうか。

結果に対する「期待」とか「思い込み」がなく、「枠」や「型」を解放し、その「状態」を受容する。またはその反対に一旦、その「状態」をありのままに受容して、そしてその時に気づいた「枠」とか「型」といったものを呼吸により解放する。つまり、事前にご説明した「呼吸」に意識を向けると、これまでの写真のような「優しい」状態になります。
すると、結果的に物事はスムーズに、無理なく、気持ちよく「共感」をともなって、内心、期待していた展開に物事が進みます。

最後に、下の写真のようなコミュニケーションも実は「あり」です。

リードの張りに注目!

「人」は思い切りリードを引っ張り、大きな動作で「こっち!こっち!」といい、ルーカスは頭だけ前に出し、体は固まって動けません。
でも、この場合、「人」の型や枠というよりは、「人」がもうすでに半分、「馬」になっていて、馬同士のやり取りみたいです。 ルーカスの後ろにいる方が笑っています。そういう雰囲気は伝搬するのです。
でも、「人」が一瞬立ち止まり、「呼吸」を通じて、リラックスすると・・・

スタスタっと歩き出しました!

やはり、こうなります。
この間、約30秒。「共感」の引馬が始まります。
「解放」、「受容」、「共感」・・・
実はとても短時間でできてしまいます。「馬」という生き物はそれを人間に教えてくれます。
「人」同士だと、 なぜか「解放」と「受容」に時間がかかります。 枠とか型とか、固いものに縛られがちです。
でも虹色の子どもたちのことを学んでいる私たちは、「違い」を知り、「多様性」を受け入れることも、「画一性」の型や枠を解放することも、虹色の輝きに「共感」することも、すべて、馬を相手にした時の自分の「優しい状態」と同じことだということを知っています。
子どもたちと馬を同一視するとか、人間関係を馬との関係に置き換えるとかではなく、馬と接していた時の「自分」を思い出してみてください。
どうぞ、ルーカスの心に響いた「自分の優しさ」に自信を持って下さい。

次は、【子どもたちの様子編】です。今回もやはり多様でした。(^▽^)/

【星とおひさまスタッフ勉強会】ニュートラルコミュニケーション!

今回の星とおひさま葉山里山学校スタッフトレーニングは、雨の中、いつもの真鍋さんの他に、新たに岡本さんと林田さんがいらしてくださいました。

岡本さんも林田さんも、これまでのホースハーモニー経験者です。
今回は、星とおひさま葉山里山学校の理念と、子どもたちの感性の輝きを見逃さないスタッフの感性の重要性、そしてホースハーモニーとの関連性について話し合った後に、雨の日スペシャルのホースハーモニーに挑戦して頂きました。

【雨の日スペシャル】
雨の日スペシャルとは、馬が雨で馬場に出られないときに、厩舎のなかで行うホースハーモニーです。
なぜスペシャルなのか。
それは、馬も人もパーソナルスペースがないということです。馬場に比べれば馬房は遥かに狭いので。。。

馬の立場から見ると、「自分のプライバシーの領域であり、一人ゆっくりと、誰にも気兼ねすることなく気を休められる場所に、人が入ってくるだけで緊張する。」

人の立場からすると、「目の前に500Kgの巨大な、人間の言葉が通じない生き物がいる。馬がちょっと動くだけでも、ものすごい圧迫感と、何かあってもすぐに逃げられない怖さを感じる。」

お互いに逃げ場がなく、相手がそこに存在するだけで緊張するという環境の中で、打ち解けあうにはどうしたらいいのか。

そもそも自分は馬とどういう関係性なのか。そこから始まります。

リーダーとフォロアーという「命令と服従」、つまり「主従関係」、 なのか。
それとも相互理解に基づく「対等な関係」なのか。

「主従関係」でも「対等な関係」でも、どれにも共通しているのは「信頼関係」と言われています。
馬と「信頼関係」を結ぶには、馬のボディランゲージを理解し、人もボディランゲージで話すという「体」からのアプローチと、馬がその時々のボディランゲージを出す「心」の状態を理解するというアプローチがあります。
どちらからアプローチするにしても、人が馬を「観察する。」、「感じる。」、「察する。」、「伝える。」というプロセスを洗練していくということが必要です。

ホースハーモニーは、人と馬との間の「共感」を大切にしています。

まず、心の「枠」を外す。(解放)
そして、「在りのまま」を受け入れる。(受容)
最後に「ただ、共に在る。」(共感)

この三つを実感できたときに、そこに何を見、何が感じられるのか。
その先には「主従関係」とか「対等な関係」とかではない特別な「関係性」が生まれます。縦でも横でもない関係。
「相対と絶対」の関係(^^♪

「在りのまま」が受け入れられないとき、そこにある「不安」や「緊張」
「共に在る」が感じられないときの心の「散漫」や「浮遊」

心がここにない時のタロウさんとルーカスの反応
心がここに在るとき、または戻ってきたときのタロウさんとルーカスの反応

とても分かりやすいです。

雨の日スペシャルは、そんなことを目の前の至近距離で体験できます。

ルーカスの反応は、厩舎の中にいる人の何を感じているのでしょうか。
下の写真、ルーカスの顔は前を向いていますが、目も耳も後ろに神経を集中しています。
この時、人の様子を見てみると、肩の力が抜けていて、すぅっと静かに立っています。人の表情は静かな表情です。

厩舎の中に人と馬の二人きり

するといつの間にか、ルーカス、お尻を掻いてもらってます・・・。

あれ?左からタロウさん。。

お尻を掻いてもらいながら、タロウさんと何を話しているのでしょうか。

ルーカス:「良いでしょ~!僕だけ掻いてもらえて!」
タロウさん:「ふ~ん。」
って言う感じでしょうか?!

上の写真のような「人」と「馬」の様子。
とても静かで、お互いの存在がシンクロしています。
「場」の空気がとても穏やかなのです。
星とおひさま葉山里山学校の空気は、このような空気を目指しています。

次はホースハーモニートレーニング初参加の岡本さん。
いきなりルーカスが寄っていきました。 (下の写真)

ルーカスの向こう側に人がいます。

いくらなんでも馬房の隅っこに立ち、目の前にルーカスが近寄って来たら、圧迫感が大きいかなと思い、対角の方に移動して頂きました。
これを追いかけるかのようなルーカスの動きと、逃げるかのような人の動き。
人の歩く姿勢と雰囲気を見てください。 (下の写真)
壁際に沿った歩き方といい、その時の人の視線といい、「ルーカス、こわい」って言ってるかのようなボディランゲージです。 ルーカスの後追いに焦っていたかもしれません。馬房、外に比べたら狭いですからね。(^^)

人の歩く姿勢にご注目👀

ルーカスは人のボディランゲージを読み取り、後追いを止めて、隅に積んでいる干し草を食べに行きました。(下の写真)
このように、人の心に嘘がない場合、怖ければ怖いと心と体が一致していれば、きちんと馬に伝わります。 (心が「ここに在る」の一つですよ。大丈夫です。)

馬房の隅の干し草を食べるルーカスに、なぜかホッとする「人」

圧迫感を感じたり、怖さを感じたり、ホッとしたりしながら、随時、呼吸を意識して「優しい」状態、すなわち「ニュートラル」な状態になり、ルーカスとの「心」のスタンスが取れてくると…
下の写真のようになります。人とルーカスの距離が近づき、体が馬体に接しているのに、人は笑顔です。

こうなると、下の写真のように笑顔で向き合うことが自然にできるようになります。

笑顔で向き合う二人
換毛期なので痒そうです(-_-;)

思い出してみてください。
最初に馬房に入った時の緊張感が、このときはありましたか?
最初とこの時とでは、ルーカスの馬体の大きさの印象が変わって見えませんでしたか?
「在るがまま」のルーカス。「大きい」とか「小さい」とか、「人」とか「馬」など「相対的」な感覚が消えていませんでしたか?

最後は林田さん。
林田さんは雨の日スペシャル2回目なので、今回は馬を「気」で動かすことに挑戦して頂きました。
ルーカスの腰に手を当てて、「気」を静めます。
「動け!」などと思ってはいけません。あくまでも静かな状態で、体全体から優しく気をしみ込ませるイメージです。

「わぁ! 動いた!」

ルーカスはすっと後ろ脚を左に動かします。
「気」のイメージがルーカスに通じる実感を得た林田さんは、次はルーカスの胸を「気」で押して、後進させてます。

ルーカスはきちんとバックしました。
ここで考えてください。体重が500Kgもある生き物がバックするということを。
私たち人間の後ろ歩きと比較にならないエネルギー消費があります。
それを、人の気を感じて、すっと下がるルーカスの意識はどのようなものなのでしょう。

人間は、「気」が通じて相手が動いてくれることに喜びを感じます。
馬はどうでしょうか。
人が「力」や「心と体が一致していない」ボディランゲージで話しかけてくるのではなく、ダイレクトに「気」でメッセージを送ってくることに対して、それこそ「気心が通じる」思いをするのではないでしょうか。

・・・・・

これまで挙げた三人三様のルーカスとのふれあいは、すべて心をニュートラルな状態にすることから始めました。

・呼吸を意識して、「優しい」状態になること。
・心が散漫ではなく、ルーカスとともにある状態。
この二つをいつも見つめます。

ルーカスと心が通じたその直後には離れてしまう「人」の心。
でも、また呼吸により心が、ここに「在る」状態に戻る経験。
離れては戻り、戻っては離れ。
大切なことは「離れない」ようにすることではなく、いつでも「戻れる」こと。

言い換えるならば、いつでも「ニュートラル」になれること。
「リセット」とはすこし違います。
(※「リセット」との違いはチャンスを待ってやりましょう。)

「人」の心が馬と「共に在る」状態になると、
まず、人と馬が繋がります。
次に、馬と馬がシンクロします。
そして、最後はそこにいる人も馬もシンクロします。
下の3枚の写真を見てください。

【最後はみんなでシンクロ】
ルーカスと人、タロウさんと人。
ルーカスとタロウさん。
そして、人々とタロウさんとルーカス。
みんながシンクロしています。

言葉はいらないですね。
今回のホースハーモニーは「雨の日スペシャル」が幸いして、「ニュートラルコミュニケーション」と名付けることにします!(^^)!。

次回のテーマは、「厩七部に乗り三部」です。
お楽しみに🐴。


3月の里山学校 お申込みまだ間に合います!

こんにちは。
今日は久ぶりに気持ちよく晴れましたね☀。
お日さまに元気がなくて曇っていても、毎日のように「ホーホケキョ♪」と、透き通った声が鳴り響いていますが、今日はまた格別に清々しく感じます🐤。

さて、今週日曜日(3/10)に迫りました「大人のための里山学校」。
ずっと週間天気予報とにらめっこしてきました👀。
なかなか変わらない「傘マーク☔」に念力を送ること数日…(笑)、やっと消えて「晴れ☀と曇り☁マーク」に変わりました!!

まだ残席がありますので、まだ間に合います!!(o^―^o)
今回は、講師のトークセッションの会ですが、参加者の皆さまも巻き込んでの楽しい会となりそうです♪。
ハーモニーガーデンの雰囲気でしか叶わない、味わえない、そんな会に出来たら良いな♪と考えて準備しております。

皆さまのご参加をお待ちしております<m(__)m>。

↓写真は、☔昨日の厩舎内でのもの。

ふたりは何を話しているのでしょう~?
「外に出たいね。」、「だね。退屈だよね。」

葉山ハーモニーガーデン